読書感想文

-『黒い雨』井伏鱒二-


例えばもし自分が
一つの事柄に出会った時
こういう風に思わず考え
こういう対応をしがち・・・だよな・・・
という観点に立って自分を見たとき


その時があなたの考えは実はあなた自身が形作ったものでは
なかったかも知れないという思いに至る瞬間なのかも知れない


自身も含めて長い間、自分を取り巻く環境や
自分が経験してきたこと
自分の考えとして持って生きてきた癖や何やら


実は多くは自分では選んできていない
大体の人がそうだと思う


世界の中の
日本の中の
ある地域の
ある親から産まれた
全ての私達


互いに影響を受け合って
親との約束、決まり事
その親は地域との約束、決まり事
その地域はもっと大きな県、国との約束や決まり事を
国は世界との関わりを基盤にしている


少し前まではみんな見るテレビはほぼ一緒だったしね


そこから発展したものは
もっと便利に
もっと自由に
もっと・・・を追い求めてきたはず


現代の日本人は他の貧乏な国に比べたら
めちゃくちゃ安全で豊かだし
心配事が少ないんだよね


だけど人で苦しんでる

みんな人で苦しんでる


遠い歴史とか、まぁ言ってしまえば戦争とか
実は自分には関係ないって言うことはできない
未だにその当時の思いや考えを引きずってるものだ
気付いていなくても


地域によっては
どうしても特定の地域の人と
いざこざが起きやすく
笑い話に出来るレベルにあっても
根底の感情は拭い切れてないとか、ね?


歴史を自分がいる時代から遡って
その関係性を自分と絡めて勉強していってみると
あ~こんなにも人間って実は進化しきれてない
変化が恐ろしくて恐ろしくて
なるべく見ないようにしちゃうんだ~って実感する


その一瞬一瞬の恐怖に目をそらし続けて
次の世代にも引き継いじゃう

それが自分のせいだと思えないし思いたくない

自分は関係ない、と思っていたい
自分の安心・安全が大事だし・・・?

まぁ自分はあの世に行っちゃうから関係ない
と思うのは自由かも知れないけど

いつでも他人事の人が誰かに文句を言うって
実はとてもとても無責任だし

それを自覚できたとき
初めて自分が自分の生き方を選択していくんだって
覚悟が決まると思う



この本の中には
広島で原爆が投下された後に降った黒い雨の体験談を
様々の人の視点を通して
そして著者(というか本の中の主人公)の目から見た
戦争の愚かさと、それを公言することを許さない
暴力的な教えなど当時の状況が詳細に描かれている


その当時もたくさんの人が戦争に疑問を持ったはずで
実際にたくさんの本や関連のCD、DVDまたは体験者の講演等でも
現代に入ってこのままではいけないと勇気を持って証言する人が
出てきてくれたことはとても有難いことです



伝えたい、とか言えなかったけどこういうこと思ってたよ
という庶民の本音の中に本当の意味での生活ってこうだよね、とか
疑問を持ってぶつけられない状況って異常だよね?
そろそろ言ってもいいよね、って思って
今後の人達を思いやって語りたくない自身の辛い経験や思いを
勇気を出して発信してくれている

原爆が落とされたあとの
人々の症状や苦しみ
それを見た人の苦しみ、罪悪感
訴える場所がない無力感 虚無感




本文中に積極的に従軍志願をしなかった若者に対して
中佐が叱責する場面がある

国家存亡をかけた戦いから逃げようとするその姿勢は何事か、と

だけど実際は病気で足が悪いとか健康状態がよくないとかで
はじかれた、もしくは遠慮した、家族から反対された
そういうことであるのに軍人は自分の経験しかもちろん知らないから
そういう現状を目の当たりにして逆にはずかしめを受けた気持ちになり
すこしせせら笑ってしまった予備兵に対して強烈な往復ビンタを浴びせる

逆恨み以外の何物でもないよ!


でもそれに逆らう術がその当時はなかった
こういう人達の言うことを聞いて
たくさんの若い人が犠牲になり
その家族が悲しい思いをしてきたんだ



本当にこの部分を読んだとき
我が意を得たりと思って
自分が追い求めてきた今の現実の原因と言えるべき
圧力的な教えがここまで如実に現れた文章はないな~と思った



余り大きな声では言ってはいけないかも知れないけれど
出る杭を叩く とか
空気を読む とか
集団的な圧力 無言の圧力 は
こういう本当にあった現実から醸成され
今も当たり前に存在していて
あたかもそれが唯一無二の正義と勘違いする人も
出て当然だろうし 誰も責めることはできないかも知れないけど

気付いた人から やめていくように努力することが
お互いに首を絞め合う仲間から
自分はもう参加しないという
これからの生き方にシフトする
チャンスなんだと思う



主人公が親戚の女の子を引き取って
原爆症ではないかとあらぬ噂を立てる近所の人や
その近所の人の話を信じて実際に婚姻を取りやめる人に対して
実の子ではないその子のために駆け回る姿は感動ものだし
なかなか出来ることではなかっただろう 
特にその当時のことだから

親の都合で子供の人生が決まったり
それが当然だったりして
いつもいつの時代もしわ寄せは一番反論できない人、部分に行く

たくさんの犠牲のもとに現代の人は生きている
犠牲を正当化するのではなく
間違ったことを間違っていると言う勇気とか
勇気を持って言った人を称える勇気もまたいいよね

そして言いやすくする環境を作るとか
そういうことが一人一人ができることで
決して抑え込むとか
圧力をかけて集団の意見に従うようにする とか
そういうのではもう無いんだ、って
たくさんの人が気付いてきてると思うんだけど
そうでもないんでしょうか?

まだまだたくさんの犠牲を出さないといけない?
自分が犠牲になる段にならなければ考えることも出来ない?
でもその時になってからでは遅い
その時はちょっと待ってって多分言えない

というか既に犠牲になっていてそれに気付いてない人がほとんどかと
出る杭を叩く側もその犠牲の一形態なんだと 犠牲の連鎖への協力者として

日本が発展してその豊かさ安全を享受しているのと同時に
知らず知らず産まれながらに受け取ってるもの
影があるから光が存在できる
光は影がなければ存在し得ない
黒い雨改版 (新潮文庫) [ 井伏鱒二 ]
にほんブログ村 本ブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

-『わたしに会うまでの1600キロ』シェリル・ストレイド著-

アメリカの若い女性が時として強い憎しみさえ同時に覚える程に
大好きな母親とその家族と過ごした日々。
その母親が亡くなって、家族関係も微妙に変化していく。
当然のように生活は荒れ、周りの友人たちも次第に離れていった。

それでも生きる為の一筋の希望の光は常に彼女の視界に入り込んだ。
彼女はそれを見る目を持っていたし見ようとしていたからこそ
見えたのだと思う。

もう一度自分の人生を取り戻そうと
アメリカ大陸の西にある全長4265kmのパシフィック・クレスト・トレイルを
単独で歩いてみようと決めてしまったのだ。
ちなみにタイトルの1600キロとは直線で結んだ距離らしいです。

まだ若き女性が単独でメキシコ国境からカナダの国境まで
9つの山脈を越えて歩くだなんて普通は心配になるし周りも止めようとするだろう。

だけど最後に決断するのは自分。
その固い決意は尊重され彼女はスタートする。

しかしトレッキングのトの字も知らなかった彼女は数々の致命的な間違いをおかす。
余裕で運べるだろうと思った荷物は長い行程を歩く最初の段階で
重い岩でも運んでいるかのような苦行に近いものとなったし
靴も登山店で店員に確認して貰ったのにもかかわらず
自分が経験がないのだから、自分が登山をする際に
ピッタリと合う靴が最初から分かるなんてあり得なかったのだ。

それでも彼女は引き返さなかったし、最後まで歩き通した。
それはここで諦めてなるものかという執念に近い意志の存在が
彼女を突き動かし続けた唯一のものだと感じる。

足の豆が何度も潰れて足の皮がむけたまま歩き続けたし
真っ暗な森の夜の闇の中で、いつ命を奪いかねない動物と遭遇するかという危険の中で
睡眠を何度も取った。

面白いもので森で過ごすうちに野性の勘が蘇るのか自然が読めるようになってくる。
何でもやるまでが腰が重いがやってしまえば段々と慣れてくるのは誰しも経験があると思う。

そして歩いてる間、様々なトレッキング仲間との交流を通して
自分って何なのかが見えてくる。
人は人の中でしか磨かれないのだ。

そして長旅を終えて車で帰る道中で
新たな人生を踏み出した確かな手応えを感じるのである。

このシェリル・ストレイドという女性は本がとても好きなようで
本の中で様々な本で出会った素敵な言葉が引用されている。

その中で私のお気に入りをここに記しておきたいと思う。


「言葉は目的。言葉は地図。」
   -アドリエンヌ・リッチ ”ダイビング・イントゥ・ア・レック” より-

「ありのままの私を受け入れてくれる?ねぇ、受け入れてくれる?」
   -ジョニ・ミッチェル ”カリフォルニア” より-

「屋根がないときは 大胆さを私の屋根にした」
   -ロバートピンスキー ”サムライ・ソング” より-

「教えて、一度きりの`解放された(ワイルド)`貴重な人生で あなたは何をするの?」
   -メアリー・オリバー ”夏の日” より-



そして本の後半でシェリル自身の言葉で書かれたこの文も
私の中で心に響いたので記しておきたい。


”あることが起こった理由も、起こらなかった理由も、知るすべはない。
 物事は次の物事へとつながり、繁栄させ、息の根を止め、あるいは別の道を進ませるが
  その因果関係を知るすべはない。でも、その夜、火のそばに座っていた私に
   ひとつだけ確かにわかることがあった。”


その確かなことをシェリルは実の母を支え、死も見送った義父の存在としていた。
決して全てが幸せではない中で、相手があったからこそ
その相手があるがままをさらけだし見せてくれたこと
全ての人間は人がいるから喜び、分かち合い、人で苦しむ。
でもその中で常に明るい方を向こうとすること。
これが大事だと私は考えます。


2017年11月読了

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

-『世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい』森達也著-


本との巡り会いは時にとても不思議だな~と感じる。
自分の心から欲する言葉が詰まった本は探すのをやめた途端に見つかったりする。

まさにこの本がそうでタイトルから私をぐっと惹きつけた。

そうそう!そうだよね!私が言いたかったのはそれ!と熱くなれた。
言葉の一つ一つが何てこと無いようで実は実感を伴った確かな物を感じさせたからかも知れない。


森達也さんの言葉選びには大分共感し、この人と飲み屋で語り合ったらどんなに楽しかろう
なんて思ってしまった。


タブーに踏み込む勇気はその人自身がこの先を見てみたい、そうじゃないと俺はやってられないんだ、 というある意味決死の覚悟を持って臨む行為だと私は思っている。
その人がどういう風に生きてきたか、どういう経験をし、何を思って、何を信じて生きてきたか
そういうものの集大成、または出発点だろうと感じる。

その結果又は道程の一つである森達也さんという方のこの本は
全く違う道を歩んできたはずの私の心象と少なからずシンクロし同じ方向を向いて進んでいると感じた。

これはとても有意義な経験で、同じ体験・経験をしたから同じ気持ちになる訳ではない
人は違っていても分かり合える瞬間があるんだ、というある種希望めいた感覚である。
だって皆どこかで「誰も本当の自分なんて分からないんだ」等の、孤独ではないんだけど
胸の奥で小さく体育座りしている孤立した自分自身をどこかに内在しているのではないかな。
それが気にならない時もあれば、めちゃくちゃ気になるときもある。

違っているからこその喜びをここに見いだせるんだよな~と思う。

異質な存在を叩いている場合ではないよ。
いつどんな風にその存在に助けられるかなんて誰も分からない。
そもそも人を断罪する権利は誰にもないからね。

ちょっと話がそれたかな・・・。


この本は取り上げる題材が難しさをはらんでいるものばかり。
オウムや小人プロレスラー、レバノンやシリアまで飛び、果ては宇宙まで行ってしまう。
何故それを取り上げるかというのは取り上げざるを得ないからであり
取り上げ辛い問題にこそ我々が踏み込んでいくことで
お互いの為になる要素を多分に含んでいると感じている。


世論という圧倒的多数で物事を語る危うさ・・。
それこそが森達也さんが第3章でも挙げている「他者の営みを想う力を失ってはいないか」という段落に書かれている。


何でもかんでも締め付ければ解決するなんて乱暴なやり方で戦後主にそのような教育方法でやってきた訳だけれど、そういう今現在心に余裕を持って生きられる人はどれだけいるのだろう。
人からよく思われる為、批判されない為に日々戦々恐々とし、そしてその抑圧された感情が他者への批判の正当性へと形をすり替えられる。
それが多数になると止まらない勢いで正義を盾に悪を成敗してやるんだ!という並々ならぬ激しい感情を過酷な言葉と共にぶつける。

しかしそこで見えていないのは、そうやっている自分自身の正当性に対する疑いの目でないだろうか。


規則は規則、ルールはルール。まぁ、分かるよ。
だけど一度外国行ってみてほしい。できる限りたくさん色んな国へ。
ルールに緩い国もたくさんある。しかしそれは融通が利くということで時として困った時にとても助けられる。


全てルールで動いてぎくしゃくしているとコミュニケーションどころではなく、人間というより機械を目指しているみたい。人間の良さは心と感情を持って分かり合え、助け合える所にあると思うんだ。

そして外国に行ったらその土地の人達と触れ合うこと。
相手は同じ人間なんだ。
恐る恐る話しかけたあなたの勇気をきっと大歓迎するだろう。
笑われることを恐れるな。みすみす自分の可能性を潰すことになるから。
言葉が通じなくても人と人の心には通じ合う何かが確かにあるんだから。
それを感じることが旅行の醍醐味の一つだと私は信じる。



この本の中で今私が一番好きな一文は

「人は優しいままで残酷になれる生き物である」です。

自分や自分の家族を守る為になら人は簡単に残酷になれる。
この人間としての事実を見ないふりをしないことだと思う。

世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい (ちくま文庫) [ 森達也 ]
世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい (ちくま文庫) [ 森達也 ] 
2018年9月読了

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

-『不可触民 もうひとつのインド』山際素男-
人間の闇部分を公然と受け持つインドのアンタッチャブル(不可触民)に接した経験と
著者自身の心の動きを戸惑いを感じつつも正直に晒している。


このアンタッチャブルな存在というのはインドだけで簡潔する問題では無く
支配と服従(好むと好まざるに関わらず)そして抑圧、嫌悪・憎しみ等が存在する
いかなる場所にも実はその種は潜んでいると感じている。


人間というものは動物のなれの果て、頭で考えて欲したものを形にするという
動物(自然のまま)では為し得ない力を進化の果てに受け取った存在であると思われる。


当然元は動物なので清濁併せ持って存在しているのが通常で
だからこそ生き延びることができるのである、と私は考えます。


その中で様々な問題、不便を解決する等の物質に対しての改善だけではなく
よりお互いが住みやすく思いやりを持って快適に過ごす為により成熟した精神性をも目指して
先人達は色々努力してきた訳です。


人の心、何を思い何を考え何を大切に生きているか、は個体が違う訳ですから
様々あって当然でそれを許容し合う余裕こそがお互いをいい意味でより発展させていく術だと
私は考えます。


右にならえ、という教育はその時はそれが大正義だった。
それで工業的にも物質的にも、文化的にも急成長する礎となって大きな役割を果たした訳です。


皆と同じように、皆が目指すべきものは一流企業、一流大学、一流の経歴さえバッジとして持っていればその人は一流である、と判断され賞賛もされるのも事実。


私は時間が許す限り様々なボランティアを経験してきました。

ボランティアを通じて感じたこと、そしてその仲間からも色々聞いてみると
例えば高級老人ホームに入る方々は一流の人生を歩んできたからこその財力で
家族にそこに入れられる訳です。自分から入る方も勿論おられるでしょう。


だけどその方々の一部として挙げられる現実は、ボランティアをする人を召し使いとして下に見て
車椅子を押して介助をされても、顔つきは不満で怒っている。
心の交流が”一流のバッジ”を付けていないと出来ない。人間に外側からの判断材料で優劣を付け
中身を知ることをしようとも思えない。


人生の終わりの頃をそういう風に過ごされている”一流のバッジ”を付けた方は結構いらっしゃいます。


勿論その方々は一生懸命認められようと、いい仕事をしようと頑張ってこられた方達なので
人間性がない方だ、とは決して言えないと思います。
そう教えられて信じて頑張ってきた訳です。



本の内容のレビューにはならなかったですが
その本を読んで、日常に落とし込んで考え、ある程度の確信めいた思いが芽生えた本でありました。

不可触民〜もうひとつのインド〜【電子書籍】[ 山際素男 ]
不可触民〜もうひとつのインド〜【電子書籍】[ 山際素男 ]


2018年11月読了



にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ